2019年12月22日日曜日

愛らしい負荷

phot/⭐︎



先日、8ヶ月のBebeを抱っこした時の事


手首に10キロの重みを感じながら
抱き上げると
楽しげにパタパタ手足を動かす


その度、私の身体は
右往左往に小舟のように揺れる


だけど足元は10センチのハイヒール
グラリ揺らぐと危険きわまりない


今こそ!と喝を入れ
ポイントとなる身体のバランスを探り
秒殺で軸を立て直し


bebeをあやしながら立っておりました
(心中は必死でした笑)


ビチビチと魚が跳ねるような
愛らしい動きのBebeを抱いていると
Tiffanyを思い出した


胸に抱く柔らかで暖かな存在の
あどけない笑顔を見ていると


その可愛いさにトロけてしまい
腹筋までトロけてしまう


すると、その途端
エビのように背中が反り
骨盤がグニャリと倒れる


ビル崩壊のように
身体のバランスは瞬時に消えゆく


そしてハッ!とまた
秒殺で軸を整えて
キリキリ腹筋を引き上げ


そんな事を繰り返してたら
ママンが戻りbebeとお別れし



さてと、脚を前へ運び
歩き出すと
思わず立ち止まるほどに
膝の筋肉が鍛えられていた



ハイヒールとbebe


その愛らしい負荷は
強靭な筋肉を作ってくれた



9Neuve 貴子

2019年12月16日月曜日

耳を澄ませば



長崎から海を渡り



友達が住む天草へ行き
友と高千穂へと旅へ出ておりました


冬の高千穂は初めて
どんな景色なんだろうなと思っていたら



まだ紅葉が残る最後の秋があり
そこは宮崎 九州の南でした


穏やかで静寂な空や森は
明日はもう冬なのかもしれないと


自然の中でポツンと
心地よい寂しさを感じたり




車を止めて素敵なカフェで
フウフウとコーヒーを飲んで
柔らかな日差しの中まったりと過ごしていた








高千穂には数々の神社があり
パワースポットとして有名ですが


霊感がビリビリ!というタイプでもなく
ただただ気持ちが良く
すこぶるご機嫌になるので



土地のパワーをたっぷり頂戴している


高千穂巡り3度目はシンプルに
高千穂神社・秋元神社の
2箇所へご挨拶へ行ってきました


ご機嫌さんコンビの我々でも
「秋元神社」は何かが違うと感じる場所


ここは拝殿が鬼門を向いており
奥宮と言われ



裏の岩山は山伏の修行の場だっだそう
ピーンとした張り詰めた空間が広がる


12月はヘビは眠っているから大丈夫だと
一人で獣道を登り奥まで行くと



風の音がゴウゴウと鳴っていた


でも嫌な感じはないので
しばらく風音に耳を澄ませていたら
頭がスッーとスッキリした


その風は鬼門へと流れており
気が強い空気をたっぷり浴びて



邪心が消えたのかもしれない




「脇目を振らず正直に働いて
 信神怠りなければ 

 自ずから幸福が訪れる」

おみくじの言葉がとても心にしみた






そんな旅を終え
また海を越えて長崎へ戻ると


パソコンの療養も終わり
11月からギクシャクしていた物事が
ゆるりと動き出した


あの時の風の音は
今でも耳の奥から
聞こえてくるよう覚えている


時々、立ち止まり
風の音を思い出そう


9Neuve 貴子














2019年12月15日日曜日

45分のPARIS



11月のExchangeのお相手
Belle passion yukikoさんには



豊かで凛とした空気が流れており
それは45分のParisだっだ



これがエネルギーの共鳴なのだろう

「今、美しい」と



胸のあたりが柔らかくなるような
高揚感を感じると



ルーブル美術館で1日を過ごし
満ち足りた帰り道



知人宅の
古いシャンデリアから
キラキラと溢れる光の陰影


寒い冬、カフェテラスの席で
光を浴びながら
猫のように目を細めていた時間


地下鉄の階段を上がり

目の前に広がるパリの美しさに


息を呑む瞬間



Parisの記憶の残像が脳に
ハラリ、と何度が浮かんだ




yukikoさんの美しく強いエネルギーは
私をグッと引っ張りあげてくれた



レッスンではじっくりと丁寧に
身体のポジションを見てもらい



自分でも驚くくらい
久方ぶりに身体も状態が良くなり


レッスン後半のハードさも

清々しい充実感が溢れていた



その秘密は先日のブログに綴られており

『2019年素晴らしきオートクチュール ②』





yukikoさんの美しさは
より先へと、もう向かっている




美しい豊かな45分のParis に
感謝を込めて



merci beaucoup yukikoさん 


9 Neuve  貴子

2019年12月2日月曜日

お口の中の記憶








この時期、スーパーで白菜を見かけると



お口の中がウルっと潤ってしまう
今年もあの時期は終わったかしら


それは、11月末の韓国風物詩「キムジャン」


韓国ではこの時期に
一年分のキムチを一斉に漬ける




キムジャンが終わった頃に
ソウルの市場でキムチを買うと
古いのと新しいのを分けて包んでくれる




酸味がある古いキムチは
チゲにするとこっくりと深みが増し




漬けたてほやほやキムチは
日々、味が変化するのが面白い
食べ出すと止まらない





と記憶を巡らせていると
冬のフランスの食べ物だってと
ゴクリお口の中がせわしくなる





冬はドイツに近い北の方の
コッテリとした煮込み料理が
たまらなく美味しい
バリエーションは鴨・ラパンかしら




ラパンは柔らかく淡白なので
ポトフに料理していた
脂身が少なくムチっとして食べやすく
なかなかよい出汁がでます




オススメなのは
フライドチキン風『フライドラパン』


これはキリッとした白ワインとご一緒に



冬の食べ物の思い出は
悩ましいほどだけど
なんだかニッコリとしてしまう


寒さが厳しければ
厳しいほど
冬の食べ物は楽しいですね


9 Neuve 貴子